大阪大学院生命機能研究科にて脳発生を博士課程まで研究。2014年に正社員6名の人材企業、シンクトワイス(株)に入社。新規営業、採用企画、イベント運営とともに就活生向けの就活支援を実施。2017年よりプログラミングインターン「TECH-BASE」を立ち上げ、年間約1,000名の学生を受け入れ。コロナ禍の2020年にフリーに転身し、教育と採用の二軸で業務委託を受ける。累計800名以上の小学生に課外でものづくり・科学教育を実施し、満足度約98%。2024年に(株)platinuMATESを立ち上げ。
教育活動:保育園〜大学生まで;科学、ものづくり、プログラミング、機械学習など
:中学生〜大学生:キャリア教育、アイデアソン
採用支援:企業の新卒採用のお手伝い(新卒紹介、合同説明会支援など)
就活支援:大学生の就活のお手伝い(自己分析や選考対策など)
人生1回、何事も経験。
やるからには全力で!
これまで新卒採用に関わる中で、まるで金太郎飴のような、主体的な意思を持たず目的も目標も薄いまま就職する若者を数多く見てきました。体感では過半数のこうした方の多くが自己PRに悩み、やりがいも見出だせない。そして社会に出てからの目標も持てず希望を持てない。
これまで ”のめり込んだこと” や ”真剣に試行錯誤してきた経験” に乏しいこと、身近に憧れ尊敬できる大人との接点が少ないことがその一因の様子でした。
結果、就活に苦戦し、仕事の中身や目的意識ではなく、就労条件がマシな方を選ぶ。このままでは私の大好きな日本は沈んでいってしまう!そんな危機感がありました。
2017年にスタートさせた就活生向けプログラミングインターンでも、75%以上がプログラミングがある程度出来るようになれる仕組みを作ったものの、楽しむというよりは就活のための打算が大きく楽しみワクワクする方は一握りでした。
その思いで2020年から活動してきました。
3年間、答えのあるSTEM教育(※)にも答えのないSTEAM教育(※※)にも関わり、すでにあるコンテンツだけでなく、自らコンテンツ開発して実践する中で重要なものは何かを探ってきました。
同じく教育にアツイ想いを持つ社会人エンジニアと一緒に、累計62校の小学校をまわり、700名以上にワクワクするものづくり、プログラミング体験を届けてきました。
並行して、自分で教室を持ち、連続的な学びとして累計25名の小学生にSTEM教育を、累計14名の小学生にSTEAM教育を実施してきました。
ご縁をいただき保育園でも累計50名近くの4〜5歳児に科学の面白さを実感いただく教室を2年以上開催してきました。
その中で見つけたこと。
子どもが心からワクワクし、のめり込むために大事なのは、自分で問いを見つけ「やってみたい」をかなえられる自由があること。
そのためには、子どもたちの言葉にできない気持ちを引き出したり、ヒントになるようなイメージを出したり、一人ひとりで異なる対応が必要です。
つまり対応できる大人の人数が大事。
しかし、現役の社会人だと教育ニーズの高い平日は動ける人が集まりにくいというジレンマ。
そんな中、リタイアされてからもシルバー人材センターなどで積極的に社会活動をされ、教育にも関心をお持ちの複数のシニアの方との出会いがありました。また、シニアになるとやりたい仕事を出来ない、という現実があることも知りました。
現在、私は複数の教育案件に関わっておりますが、スタッフが足りていません。私個人でも定期教室を開催しながら、この夏にも小学生向けの朝活教育サービスを開始しました。特に朝活はオンラインで15分であり、6:30スタートのためシニアの方と相性が良いのでは、と今後も継続発展を目指しております。
加えて、強力にタッグを組んでSTEAM教育の開発、実践をしてきたパートナーである株式会社KAMAKEのすすめ様とともに2024年下半期は120教室もの放課後教室を実施予定であり、スタッフがいくらいても調整が困難なほどです。
そして他の私設学童、アフタースクール事業では良質な講師とコンテンツで子どもたちにワクワクを提供したいというニーズをいくつも聞いてきました。
塾や音楽教室でも昨今は空き教室の利活用や子ども集客のためのコンテンツと実施できる講師に悩んでいる声を聞いてきました。(前述のSTEM教育は音楽教室の新事業として一緒に立ち上げました)
教育に興味を持っているシニアの方向けに【案件保証付き】で教育のプロを養成するスクールを作り、STEAM教育など最新の実践型科学教育を習得いただく。結果として、シニアと子どもたちのワクワクする瞬間を仕組みとして増やす、というのが私の実現したいことです。以下はビジネスモデルであり、株式会社platinuMATESを8月9日に設立いたしました!
ですが、これが実現すれば
■子どもたちは
- 学校では成し遂げにくい個々人に合わせた好奇心を伸ばす事ができる
- 第三の大人と触れ合う機会が増えることで、将来の夢の幅を大きく広げることにつながる
- 大人になること、年を取ることに希望を持てるようになる
■シニアたちは
- 新しい生きがいや新たな挑戦の中でイキイキ過ごしていただける
- ご自身の人生経験を活かしてを子どもに伝える中で人生の承認に繋がる
- リタイア後は後進育成に関わる循環を作ることで人材不足を解消し持続可能な体制ができる
と、本気で考えています。
ハギーの人生を賭けた挑戦のため、法人まで設立して本気で推進していきます。
まずは案件数が多く教育のプロとして稼いでいただける2コンテンツに絞ってカリキュラムを作っていき、ゆくゆくは対応可能なコンテンツをどんどん増やす予定です。なお、コンテンツ実践演習では、お孫さんを無料でお呼びいただくことができるようにする予定です。
- お近くに教育に関心のあるシニアの方
- リタイア後を模索されているミドルシニアの方
- これまで技術者として活躍されてきた方
がいらっしゃいましたら、ぜひお繋ぎください。理系や元技術者だけでなく、営業や事務だった方でも問題なくできるようフォローいたします。